2025年夏、広島で会える「生きた歴史」。原爆投下3日後に走った”被爆電車”が、俺たちに突きつける重い問い

※参考記事:https://digital.asahi.com/articles/AST892F10T89PITB00FM.html?iref=pc_life_top

ガタン、ゴトン……。

あんたは今、どこでこの記事を読んでいるだろうか。静かなオフィスか、騒がしい電車の中か。いずれにせよ、その日常が当たり前だと思っているなら、少しだけ耳を澄ませてみてほしい。

2025年の夏、広島の街に響くこの音。ただの路面電車の音じゃない。80年前、地獄の焦土と化した広島で、死に絶えたと思われた街の心臓を、再び動かした「鼓動」そのものだ。

私は桜田泰憲、60歳。北海道の羅臼町で生まれ育ち、今はしがないITエンジニアをやりながら、こうしてWebライターとして記事を書いている。先日、全国を飛び回る同僚のレポーターmikuから、「桜田さん、このデータ、どう思います?」と、大量の資料が送られてきた。テーマは広島の「被爆電車」。正直に言えば、北の田舎で育った俺には、広島の悲劇は教科書の中の出来事で、どこか遠い話だった。

だが、資料を読み解くうちに、そんな悠長な考えは木っ端微塵に吹き飛んだ。これは過去の話じゃない。今を生きる俺たち全員に、重い問いを突きつける、現在進行形の物語だったんだ。

この記事を読んでわかる事

なぜ、被爆電車が「奇跡の電車」と呼ばれるのか、その本当の理由。

原爆投下から、わずか3日で電車が走り出したという、信じがたい事実の裏側。

2025年夏、この電車に会い、乗るための具体的な方法と、絶対に知っておくべき注意点。

80年間、この電車を支え続けてきた人々の、壮絶なまでの情熱と意地。

絶望の淵で鳴り響いた、希望の走行音

1945年8月6日午前8時15分。説明するまでもないだろう。広島に、人類史上最初の原子爆弾が投下された。一瞬にして街は消し飛び、数えきれない命が灰になった。

機能が完全に停止した、死の街。誰もがそう思ったはずだ。

だが、信じられるか?

そのわずか3日後、8月9日のことだ。

ガタン、ゴトン……。

電車が、走ったんだ。

mikuの資料には、当時の広島電鉄の内部資料だという、黄ばんだ紙のコピーがあった。そこには「己斐(こい) – 西天満町(現・天満町)間、単線運転再開」とだけ、簡潔に記されていた。窓ガラスは吹き飛び、車体はボコボコ。そんな満身創痍の電車が、たった1kmにも満たない距離を走った。

これを読んで、俺は全身に鳥肌が立った。3日だぞ?ありえない。

俺たちITエンジニアの世界でも、大規模なシステム障害が起きれば、復旧に数日かかることはザラだ。だがそれは、空調の効いた部屋で、マニュアルを広げ、バックアップデータを探して、夜を徹して作業する話だ。

彼らはどうだ。昨日まであった家も、大切な家族も失ったかもしれない。食うものも飲む水もない、見渡す限り瓦礫と死体の地獄の中でだ。自分自身も被爆している。そんな極限状況で、彼らは会社に集まり、瓦礫を素手でどかし、曲がったレールをハンマーで叩いて直し、壊れた部品を他の車両から引っこ抜いてきて、電車を動かした。

正気の沙汰じゃない。

これはもう、使命感とか誇りとか、そんな生易しい言葉で片付けられる話じゃない。人間の「意地」そのものだ。

「街はまだ死んでいない」「俺たちの手で、もう一度動かしてやる」。この電車の走行音は、生き残った人々にとって、どれほどの希望になっただろうか。それは、ヒロシマの心臓が再び打ち始めた音だったに違いない。この事実を知った時、俺は恥ずかしながら、モニターの前でしばらく動けなくなった。60にもなって、知らないことが多すぎる。

今も走る「650形」という、生きた証人

春、桜が咲く広島の街を走る緑とクリーム色の路面電車。背景には原爆ドームが見える。
満開の桜と原爆ドームを背景に、レトロな路面電車が走る。春の穏やかな日差しが、平和な広島の街を包んでいます。AIが描いたイメージです。

この奇跡の主役が、今も現役で走っている「650形」だ。特に651号と652号。mikuの取材ノートには、この車両を整備する技術者の生々しい声が記録されていた。

「部品なんて、とっくに製造中止ですよ。だから、壊れたら作るんです。図面から、手作業でね」

冗談じゃない。80年前の機械の部品を手作りする?俺たちの世界じゃ考えられない。古いシステムを延命させる苦労は知っているが、ハードウェアそのものを自作するようなもんだ。歪んだ車体をミリ単位で調整し、老朽化した木製の床を一枚一枚、丁寧に補修する。

彼らを突き動かすのは、金や名誉じゃないだろう。

「この電車を、歴史を、俺たちの代で終わらせるわけにはいかない」

という、技術者としての、いや、一人の人間としての、燃えるような矜持だ。頭が下がるどころの話じゃない。

【2025年夏】あんたも、この奇跡の証人になれる

そして、この「被爆電車」に、俺たちも乗ることができる。平和学習のため、記憶を繋ぐため、毎年夏に特別運行が行われているんだ。

もし、あんたがこの夏、広島を訪れる機会があるなら、絶対に会いに行ってほしい。以下はmikuのデータと公式サイトの過去情報を基に、俺なりにまとめたものだ。

広島路面電車運行情報

🚃 広島路面電車 運行情報

桜田の補足付き完全ガイド
📅
運行時期
8月上旬~中旬の土日祝が中心
桜田の補足:7月上旬に広電公式サイトで発表される。逃すなよ。
🗺️
運行ルート
広島駅 原爆ドーム前 西広島(己斐)
桜田の補足:ドームの前を通過する時、車内の空気が変わるらしい。その瞬間を体験してみてほしい。
✉️
申込方法
往復はがきによる事前申込・抽選制
桜田の補足:デジタル時代に、あえてのアナログ。想いを込めて書いてみるのもいいかもしれん。
💰
費用
原則無料

ただし、維持のための寄付はお願いしたい。この奇跡を未来に繋ぐための投資だ。

【絶対に忘れるな!俺からの大事な注意点】

いいか、よく聞け。この電車には冷房がない。80年前のままなんだ。

真夏の広島を舐めちゃいけない。俺のような北海道育ちの人間なら、5分で茹で上がる。うちわ、タオル、凍らせたペットボトル。考えうる限りの暑さ対策は、絶対に、絶対にやっていけ。熱中症で倒れたら、元も子もないからな。

抽選に外れても、落ち込むな。沿道で待っていればいい。近代的なビル群の中を、深緑色の古い車体が走ってくる。その姿を、ただ自分の目に焼き付けるんだ。それだけで、あんたの世界は少し変わるはずだ。

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと

俺がmikuのデータと格闘し、この記事を書き終えて分かったことがある。

それは、被爆電車が伝えようとしているのは、単なる戦争の悲惨さだけではないということだ。あれほどの絶望からでも、人間は立ち上がれるという、圧倒的な/

「生の証明」。

それが、この電車の本質なんだ。

そして、俺たちに突きつけられる問いは、あまりにも重い。

「平和な日常が当たり前だと思っていないか?」

「その平和を、あんたたちは未来へ繋いでくれるのか?」

俺たちが生きるこの時代、ネットを開けば安っぽい言葉が溢れている。だが、この電車の前では、どんな言葉も色褪せるだろう。ガタン、ゴトンという無骨な鉄の音だけが、80年の重みを乗せて、真実を語りかけてくる。

還暦を過ぎた俺に、今さら何ができるか。大したことはできやしない。

だが、まずは「知ること」。そして「忘れないこと」。自分の言葉で、誰かに伝えること。mikuからデータを受け取った俺がこうして記事を書いているように、あんたも、あんたのやり方で、この物語を誰かに繋いでいってほしい。

その小さなバトンリレーの先にしか、俺たちの未来はない。俺は、そう確信している。

謝辞:

本稿を執筆するきっかけと、貴重なデータを提供してくれた同僚のmikuに、この場を借りて心から感謝したい。ありがとう。

筆:桜田 泰憲

取材:miku

#被爆電車 #広島 #ヒロシマ #路面電車 #原爆の日 #平和学習 #歴史を忘れない #2025年 #広島電鉄 #復興のシンボル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です